空室対策に効く、賃貸マンション【共用部分】の人気設備ランキング

コロナ禍を経て、人々の生活が大きく変化しました。あなたもこれまでより在宅時間が長くなったり、電子マネーを積極的に使い始めたりされているのではないでしょうか。 感染症が収束しても、もとの環境に戻ることはもうないでしょう。賃貸マンションに求められる設備もコロナ禍以前と変わってきていて、一部のトレンドは今後も続くと思われます。 本稿では、ウイズコロナの時代に、賃貸マンション共用部分ではどのような設備が人 […]

空室対策に効く、賃貸マンション【専有部分】の人気設備ランキング

「全国的に人気の設備を知ったところで、うちの地域にも当てはまるかわからない」「人気の設備はすぐにみんな導入するので、結局差別化につながらない」―― そうお考えではないでしょうか。 確かに、そのとおりです。空室対策で新たに設備を導入するなら、地域やターゲットに合うものの中から、差別化につながるものを選びたいですよね。 しかし、その前にどんな設備が人気なのか知っておくことが大切です。「うちは独身男性が […]

【賃貸住宅】原状回復の東京ルール(賃貸住宅紛争防止条例)とは

人口の流動性が高い東京では、賃貸住宅が「なくてはならない存在」になっています。一方、賃貸住宅は貸主と借主の間でトラブルが多く、以前から解決すべき課題が散見されました。 たとえば平成28年度は、東京都都市整備局に契約や退去時精算等に関する相談が「16,926件」も寄せられています。このような課題の解決のために制定されたのが「東京ルール」です。 本稿では、東京ルールの要点を簡潔に解説します。東京ルール […]

火災保険詐欺の手口と対策 – 台風シーズンの前後は要注意

「火災保険の保険金で家の修理ができます」と勧誘してくる詐欺が増えています。自腹で修理することになったり、業者にサポート料等を詐取されたりする被害が発生していますので、ご注意ください。 一方、火災保険の保険金で修理できるのに、活用できていない人も少なくありません。建築や損害保険の知識がないため、保険金が出るのかどうか判断できず、適切に利用できていないのです。 本稿では、火災保険詐欺の手口や対策方法、 […]

建築業界の職人不足問題 – 管理会社・建築会社はどう対処すべきか

建設業界の職人不足が、深刻になりつつあります。とくに大規模災害時などは、専門の職人が捕まらず、長期間復旧できない事態が発生して問題になっています。 もう諦めて、DX(デジタルトランスフォーメーション)が解決してくれるのを待つしかないのでしょうか。―― いや、今こそ、他社に先駆けて変革する好機ではないでしょうか。 本格的に人材が足りない時代がきたときに困らないよう、今から準備が必要です。職人が御社と […]

不動産賃貸の管理会社はDXをどう進めていくべきか

不動産業界にも、デジタル化の波が押し寄せています。あなたは「DXに対応しなければ、と焦る気持ちがあるけど具体的にどうしたらいいかよく分からない」と感じていないでしょうか? そう感じている方は、ひとまず手を付けやすいところからデジタル化するとよいでしょう。一足飛ばしで取り組むと、うまくいきません。 本稿では、不動産業界におけるDXの動向やDX化の進め方、導入メリットなどをご紹介します。業務を効率化し […]

隣の家から木の枝が越境!勝手に切れる?民法第233条改正の要点

令和3年4月に、改正民法第233条(竹木の枝の切除及び根の切取り)が公布されました。令和5年(2023年)4月から施行される運びです。 この改正で、隣地から樹木等の枝が伸びてきた場合、これまでより越境された側が切りやすくなります。枝の越境は、管理不行き届きの空き地などでよくあり、すでに困っている方には朗報でしょう。 とは言え、これまでどおり根は勝手に切れますが、枝は断りなく切れません。しかし、越境 […]

湿気対策リフォームのポイント – 売却予定物件の結露やカビは要注意

結露やカビは、人を不快にさせます。カビは異臭も発しますので、不動産の売却を予定されている場合は「買主に見ていただく前になんとかしたい」とお考えの方が多いのではないでしょうか。 内覧前にしばらく換気しておけばいい、という問題でもありません。すでに、建物や住人の健康に害を及ぼしているようなら、それを告知せずに売却すれば買主とトラブルになってしまいます。 本稿では、湿気や結露、カビの対策方法やリフォーム […]

アパートで雨漏りが発生したときの対処法 – 修理代の負担者はだれ

近年、深刻な被害をもたらす暴風雨が頻発するようになりました。アパート経営では、これまで以上に雨漏り対策の必要性が高まっています。 ただし、必要な雨漏り対策は「建物の防水性能の維持」だけではありません。2020年の民法の改正にともない、オーナーには迅速な対応とそれを実現するための環境整備も求められています。 本稿では、アパートで雨漏りが発生したときの修理や対処方法について解説します。梅雨や台風の季節 […]

空き家を活用する際にリノベーションするメリットとデメリット

空き家率は上昇傾向にあるものの、直近の10年間は横ばいが続いています。思っていたより深刻な事態になっていないのは、国や自治体、民間業者の空き家施策が奏功しているからでしょう。 とは言え、今後は大量に相続不動産が出てきます。空き家に対する包囲網を緩めるわけにはいかないのが実情であり、空き家を減らす施策が打たれ続けるのではないでしょうか。 空き家施策は、ペナルティ型だけでなく早期の活用や売却に対するイ […]