外壁塗装(塗り替え)のタイミングは何年周期?最適な時期・季節は?

外壁の汚れが気になり始めると「塗り替えのタイミングかな?」と心配になりますよね。外壁は、どれくらいの周期で塗り替えるのがいいのでしょうか?

外壁の塗り替えは、塗料の期待耐用年数から「約10年周期」と言われています。しかし、実際のところはケースバイケースで、耐用年数だけでは判断できません。

本稿では、外壁の塗り替えのタイミングについて解説します。また、外壁塗装に適した季節もご紹介します。外壁塗装をご検討中の方は、参考にしてください。

目次

外壁塗装(塗り替え)のタイミングは何年周期?

外壁塗装(塗り替え)のタイミングは何年周期?

塗装してある外壁材は、定期的に塗り替える必要があります。

塗膜が劣化したまま放置すると、外壁材が風雨や紫外線にさらされ、老朽化を早めてしまいます。ですから外壁は、塗膜が機能を失う前に塗り替えるのが鉄則です。

一般的な外壁の塗り替え周期

一般的な塗り替えのタイミングは「約10年」と言われます。これは、よく使われている外壁用塗料の期待耐用年数が10年前後だからです。

しかし実際は、期待耐用年数だけで判断するのは難しいでしょう。塗料に設定されている期待耐用年数は、次の塗り替えが必要となる時期の「目安」にすぎません。

たとえば、以下のような条件しだいで、塗料の寿命は変わります。

  • 外壁の種類
  • 塗料の種類
  • 外壁がさらされている環境

さらに、塗装業者の腕前も影響するでしょう。外壁の塗装工事は足場を掛けますので、耐用年数に達していなくても、屋根等の工事のタイミングと合わせる場合もあります。

ですから実務的には、以下のようなサインをチェックしながら塗り替え時期を探ることになります。

  • 色あせ
  • ツヤの消失
  • チョーキング(白亜化)
  • 塗膜の浮きや剥がれ

色あせやツヤの消失は、そろそろ塗り替えの時期が近づいてきているサインです。

チョーキングは、塗膜成分の劣化により顔料が白い粉状になって現われる現象のことです。チョーキングが見られる外壁は、塗り替えたほうがいいでしょう。

塗膜が外壁から剥離し始めると、浮いたり剥がれたりする箇所が現われます。この状態になると、早急に塗り替えが必要です。

塗料の種類による耐久性の違い

塗料の耐久性は、種類によって異なります。塗料のグレードや耐久性を決める因子をあげておきましょう。

  • 合成樹脂
  • 顔料
  • 添加剤
  • 溶剤

それぞれ、もう少し詳しく説明しておきましょう。

▼合成樹脂

塗料の成分の中でも、とくに「合成樹脂」が耐久性に影響します。ですから、塗料に含まれる合成樹脂成分が分かれば、おおよその耐用年数を推測できます。

樹脂ごとに、耐用年数の目安をご紹介しましょう。

  • アクリル系塗料:5~7年
  • ウレタン系塗料:7~10年
  • シリコン系塗料:10~15年
  • フッ素系塗料:15~20年

塗料は、耐用年数が短いほど安価になる傾向があります。しかし、建物の生涯で考えると、塗り替え回数が増えるため「安いほどお得」とは言えません

また「高価なら高性能」とも言えません。たとえば、シリコン塗料は価格と耐久性のバランスに優れていますが、弾性が低く割れやすいという短所もあります。

フッ素塗料は耐久性や耐候性がとても高いですが、価格が高く一般住宅では使いづらいでしょう。どんな塗料にも長所と短所がありますので、状況に合わせて使い分けたいですね。

▼顔料

顔料は、色を付ける成分です。一般的に「塗料」と言えば色付きの「エナメル塗料」を指します。

顔料を含まない「クリヤー塗料」も、既存の外壁の意匠を残したまま塗り替えできるため、よく利用されます。しかし、以下のような顔料が持つ機能は期待できません。

  • 防サビ
  • 遮熱
  • 光触媒
  • ラジカル制御

光触媒は、白系顔料の一種「酸化チタン」による機能です。光触媒塗料にはセルフクリーニング機能があり、汚れによる経年劣化を遅くしてくれます。

ラジカル制御は、白系顔料の一種「高耐候酸化チタン」による機能です。塗膜劣化の原因となる「ラジカル」の発生を抑えることで、耐用年数を伸ばしてくれます。

塗装の頻度を減らしたいのであれば、顔料が持つ機能にも着目するとよいでしょう。

▼添加剤

塗料は、添加剤によってさまざまな機能を付加できます。代表的なものをご紹介しましょう。

無機ケイ素などの無機物を主成分とした塗料。紫外線に強く、耐用年数が伸びる。硬いため、ひび割れしやすい。
弾性弾性とは、変形したり元に戻ったりする性質。弾性力が高いとひび割れしにくいが、ふくらみやすい。
遮熱放射熱エネルギーの強い近赤外領域の太陽光線を反射して、蓄熱や熱損傷を抑制できる。白色に近いほど反射率が高い。
ツヤ消し光沢度を落とすことで高級感を出せる。ただし、ツヤ調整剤を添加することで性能が落ちる場合もある。

ご覧のとおり、添加剤も間接的に耐用年数に影響します。頭の片隅に置いておきましょう。

▼溶剤

溶剤は、塗膜成分(樹脂・顔料・添加剤など)を希釈して塗りやすくするために使います。塗料を塗ったあと、溶剤は少しずつ蒸発しますので、乾燥後の塗装面には塗膜成分だけが残ります。

溶剤には、おもに水やシンナーを使います。水で希釈するものを水性塗料、シンナーで希釈するものを油性塗料(溶剤塗料)と呼び、溶剤の種類と希釈率は塗料ごとに決まっています。

塗料の密着性は、一般的に水性より油性のほうが高くなります。しかし、油性塗料が人体や環境に優しくないことや、水性塗料の性能が向上したことで、近年は水性の商品が増えています。

外壁塗装(塗り替え)に最適な時期・季節はいつ?

外壁塗装(塗り替え)に最適な時期・季節はいつ?

つづいて、外壁塗装に適した季節をご紹介しましょう。

春夏秋冬いつがいい?外壁塗装に最適な月とは

近年、塗料の品質向上により通年で塗装可能です。しかし、外壁塗装は「春か秋がいい」と言われます。理由は「雨が少なく、塗料が乾きやすいから」ですね。作業性も、夏冬より高くなります。

塗料の硬化や乾燥に適した気候条件は、一般的に「気温15~25度、相対湿度75%以下」と言われています。

参考:鋼橋の寒冷時と層試験の概要について

一方、気温5度以下、および相対湿度80%以上は塗装に適していません

塗装場所の気温が5℃未満、相対湿度が85%以上もしくは換気が適切でなく結露する等によって塗料の乾燥に不適切な場合は、原則として塗装作業に着手しない。

出典:日本建築学会『建築工事標準仕様書・同解説 JASS18塗装工事』

以下も悪条件と言えます。

  • 結露
  • 過剰な高温

このような諸条件を総合して考えると「春か秋がいい」となるのです。

とは言え、近年は地球温暖化の影響から天候不順の日が増え、春や秋でも油断できません。今後は、天気に対する塗装業者の対応力が重要になってくるでしょう。

気候に合わせられる塗装技術を持ち、雨養生や延期の判断、工事の再段取り等をきっちりできる業者に依頼したいところです。

気候条件は、外壁の塗装作業にどんな影響を与えるのか

季節ごとに、気候が外壁塗装におよぼす影響をまとめておきましょう。南北、あるいは東西に長い日本は地域によって気候が異なりますので、あくまで目安として参考にしてください。

比較的降水量が少ない。塗装の繁忙期であり、職人の確保や価格に注意が必要。養生等で窓を締め切ることになっても、過ごしやすい。
比較的、閑散期。雨の日や湿度が高い日が多く、工期が延びやすい。猛暑で塗装面の温度が上がりすぎると、塗装できない場合もある。
春と同様で塗装によい季節であり、繁忙期。年内に工事を終わらせたい人が増えるため、後半ほど混み合う。
12月前半は繁忙期、年末以降は閑散期。日照時間が短いため、作業時間が短くなりがち。寒冷地では霜や積雪に注意する必要がある。

外壁を塗装するなら、ベストシーズンの春や秋を選びたくなるでしょう。しかし、春と秋は最繁忙期であり、塗装職人は多忙を極めます。ですから、予約を取りにくく、価格も割高です。

一方、夏や真冬は閑散期ですが、地域によっては塗装工事ができないということはありません。価格も割安になる傾向があります。

賃貸住宅は定期的に塗り替えを!外壁は予防保全が重要

賃貸住宅は定期的に塗り替えを!外壁は予防保全が重要

最後に、外壁塗装の重要性についてご説明します。

外壁の塗り替えは、寿命延長と修繕コスト削減に効果あり

建物の修繕には、事後保全的な対処方法と予防保全的な対処方法があります。事後保全は何か問題が発生したときに対処するアプローチで、予防保全は定期的にメンテナンスするアプローチです。

外壁では、予防保全が大切です。外壁のメンテナンスを怠ると、やがて雨水が建物内に侵入し始めます。雨漏りが進行すると、外壁材や建物の構造が腐食して、大きな不具合につながるでしょう。

定期的にメンテナンスをおこなうと、その都度費用が発生します。しかし、外壁材の交換や構造の修繕に発展しにくくなるでしょう。長期的に見れば、生涯修繕コストの削減に寄与します。

なぜ、賃貸マンションに長期修繕計画が必要なのか

美観の回復は、建物の印象を大きく左右する

外壁塗装の機能は、予防保全だけではありません。建物の美観の回復も、大事な機能のひとつです。美観を保てると、競争力や入居率を維持できるでしょう。

お客さまに物件への興味を持ってもらいたいなら、第一印象が肝心です。たとえば、不動産ポータルサイトに載る外観写真の印象が内見数を左右することは、ご存じの方も多いでしょう。

ちなみに。以下のアンケートでは、お部屋探しの際「あってよかった」と感じた情報のトップは「物件(外観)の写真」です。

参考:at home「一人暮らしの実状と部屋探しについて」アンケート結果(首都圏)

カーブアピールも大切です。「カーブ (curb)」は歩道の縁石のことで、カーブアピールは「通りから最初に目に入る物件の姿を、魅力的にアピールする施策」のことです。

アパートやマンションの外装をおしゃれに – カーブアピールで空室対策

外装をアップグレードすると、内見が増えるだけでなく、既存入居者の解約抑止効果も期待できます。あなたも、外壁の塗り替えを検討されてみてはいかがでしょうか?

賃貸管理のご担当者さまのための、お悩み解決サービス

賃貸管理のご担当者さまはやる仕事が多く、本音を言うと、空室対策のアイデアの提案を考える余裕がない方が少なくないでしょう。そんなお悩みを弊社REPAIR(リペア)が解決します。

REPAIRには、原状回復から大規模リノベーションまで、年間10000件を超える工事実績と豊富な経験があります。この実績と経験を活かし、賃貸管理のご担当者さまに空室解消の解決策をご提案できます。

空室対策でお悩みの方は、ぜひ弊社へお気軽にご相談ください。